Alexaのリマインド機能を活用する
Alexaに搭載されている機能で意外と有用性が高いのがこのリマインド機能です。
スマホのリマインダーを使ったことがある方、リマインダーを設定したにも関わらず通知に気づかずスルーしてしまった経験はありませんか?
私はあります。
しっかり指定場所や指定時刻に通知されるのですが、どうも主張が弱く見落としがちだと個人的には感じています。
(常にマナーモードに設定しているせいかもしれませんが…)
Alexaには設定したリマインダーを読み上げてくれる機能があります。
なかなか大きな声で読み上げてくれて、Alexaの声が聞こえる範囲にいれば確実にリマインドの内容を受け取ることができるのでおすすめです。
Alexaに話しかけてお手軽リマインド
Alexaは賢いので話しかけるだけでリマインダー設定が行えます。
が、複雑な命令は理解してくれないので順を追って話してあげましょう。
リマインダーを音声操作で設定するには、
- リマインドしてほしい旨を伝える
- リマインドする内容を伝える
- いつリマインドするかを伝える
この3つを順にAlexaに伝える必要があります。以下例を示します。
Alexa、リマインダーを設定。
何のリマインダーですか?
○○の誕生日。
(リマインドする内容)
いつリマインドしますか?
12月31日 午前7時。
(リマインドする日時)
はい、12月31日 午前7時にお知らせします。
簡単な内容なら上記のようにして音声操作でリマインダーを設定できます。
アプリを使ってリマインダーを設定する
リマインダーの設定が少々複雑になる場合や、外出先からリマインダーを設定する場合はAmazon Alexa アプリ(下画像)を使って直接入力しましょう。
(Alexaを使っている方はすでにスマホにインストールされていると思いますが、もし入れてないようなら是非インストールしましょう。)
手打ちで入力するので多少手間がかかりますが、意図したとおりにリマインダーを設定することができます。



実際の活用例
ここでは私が実際に行っている使い方を紹介します。
1. 毎朝の支度に見落としがないかチェック
朝起きて寝坊してしまった、あるいは二度寝してしまったから急いで朝の準備して出発しないといけない。
そんな状況に陥ったことはありませんか?
そしてそういう時ほど財布や定期を忘れて行ったりするんですよね。
コロナが流行っている今だとマスクも外出時には必須です。
忘れたまま出かけるような事態は避けなければなりません。
面倒見のいい家族が毎朝、定期持った?財布持った?と確認してくれるうちはいいですが、いつまでも甘えてばかりはいられないので、Alexaを活用することにしました。
Amazon Alexa アプリからリマインダーを設定します。

これで毎朝7:30、出発前に忘れ物がないか通知してくれるシステムができました!
ここでは例として毎日のリマインダーを設定しましたが、曜日ごとに個別に通知する内容や時刻を設定することも可能です。
ご自身の通勤・通学時間に合わせてカスタマイズしてみてください。
家を出る時刻の1~5分程度前に通知するように設定するのがおすすめです。
2. ゴミ出しの日を通知
上記の持ち物チェックのほかに、ゴミ出しの通知も便利です。
生活ごみ、プラスチックごみ、金物ゴミ等々、それぞれゴミ出しの日を覚えていたとしても人間うっかり忘れてしまうこともありますからね。
自分とAlexaの2重チェックでゴミの出し忘れを確実に防ぎます。

こちらも皆様のお住まいの地域のゴミ回収日に合わせてカスタマイズして是非活用してみてください。
商品リンク
まとめ
今回紹介した使い方のように、リマインダー機能は単発の用事以外にも使えます。
しかも一度設定してしまえば以降Alexaがずっとサポートしてくれますのでなかなか便利です。
お出かけ前のチェック、ゴミ出し以外にも日常的に行っているルーティンワークがあれば、ぜひ定期的なリマインダーを設定してみましょう。
きっと効率的な生活へ一歩近づくことができると思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント